2010年09月12日

水争奪戦

20世紀は石油で痛ましく悲惨な戦争が繰り返されたが 21世紀は水で戦争になると言われている

報道にもよると北海道の山林を中国の方が購入しておるようで 目的は 森林のCO2排出権、材木、地下の良質な水と価値を先買いしているようである。

沖縄は古来より沖縄では古来雨水をカメに溜めて飲料水としており
カメには 浄水する機能があり長寿の源と言われておりました

沖縄伝統技術にハイテクフィルターを付加し水道水をミネラル水にするサーバーが近々登場し水ビジネスに新たに参入する

 『水素水サラスバ』

やずやの雑穀畑


有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米

posted by shinさん at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

新たな食材 煮干し

今食材は 和食 中華 洋食全て同じと言われている

煮干しの産地から新たな需要開拓の打診があり フレンチの大御所今井克宏シェフに相談した。

そうしましたら パスタ ピザ等のアイデアを頂いた 中華料理のアイデアも

フレンチはプロ 和食は趣味と称する今井シェフは 煮干しの素材の良さを確かめ だし汁をとったあと 佃煮にして素材を決して無駄にしないと話があった

『水素水サラスバ』

やずやの雑穀畑


有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米

posted by shinさん at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年08月10日

食料自給率発表

本日農林水産省から平成21年度食料自給率が発表されカロリーベースで40%になっている このことは外国が気候変動等で食糧生産が減少し輸入できなくなったときに 今の4割しか食べられない事を意味している しかし米の備蓄はあるのである

50年前の食事と今では米の割合も全然違うし副食の中身も違う  この事からして40%をすぐに悲観はしなくてもよいが、食料自給率を常に考え 食料の備蓄と 食べ残しの問題も考えなくてはならない 

平成21年度食料自給率等について
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/100810.html


やずやの雑穀畑


有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米





posted by shinさん at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年08月04日

元気な農業生産者

今月3日 4日(今日まで)と東京ビックサイトでアグリフードEXPOが開催されている

全国の農業生産関係400社・団体・法人が畜産 野菜 酪農それにかかわる加工関係が出展している

試食試飲も多く、盛況である 暑い時期であり各種果物 野菜のジュースは試飲だけでも元気がでる

また普段農作業等携わっている方が 熱く作物の特徴 工夫を説明してくれるのも大変わかりやすい

飲食店 外食関係の皆様、各コーナーをまわれば安心安全で価格は安くて良いものがたくさんありますよ また業務用であればサンプル提供に気軽に応じていただけるコーナーが多数あります。

昨日会場の蜂蜜関係者に聞いたが8月3日はハチミツの日だそうである

★ファンくる★モニター人気商品ランキング更新中♪


在宅ワークお仕事情報・ご登録案内 インフォエントリー


保険見直し無料保険サイト

posted by shinさん at 07:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年07月20日

長崎県 旬の魚

長崎県松浦市場協会から各季節漁獲される水産物の印刷物を頂いた
海岸線総延長距離 日本で2番目だけあって実に多彩な漁獲物がある

今のアジが旬である
長崎県の夏の魚
西日本魚市


★ファンくる★モニター人気商品ランキング更新中♪


在宅ワークお仕事情報・ご登録案内 インフォエントリー


保険見直し無料保険サイト

posted by shinさん at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年07月19日

海鮮バーベキュー

今日は海の日である

伊豆漁協南伊豆支所には海鮮バーベキューコーナーがある

特産品は伊勢海老(今は漁期ではありません)、あわび、さざえ、アジひもの、ムロひもの、金目鯛ひもの、エボひもの、カマスひもの、イサキひもの 他盛り沢山ある
海鮮バーベキュー伊豆漁協南伊豆支所



★ファンくる★モニター人気商品ランキング更新中♪


在宅ワークお仕事情報・ご登録案内 インフォエントリー


保険見直し無料保険サイト


posted by shinさん at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

錦江湾の出世魚ハマチ

ハマチとぶり大将、味の違いは「脂ののり」である。
牛根漁協のハマチは脂分が少なくさっぱりしていてぶり大将とはまた違う美味しさが楽しめる。
美味しいハマチ 鹿児島牛根漁協

ハマチはやがて鰤と名前がかわり出世魚の代表格である。
不景気の時期に新しいビジネスチャンスがあるのであって明治維新の原動力となった錦江湾産ハマチを食べながら考える


★ファンくる★モニター人気商品ランキング更新中♪


在宅ワークお仕事情報・ご登録案内 インフォエントリー


保険見直し無料保険サイト

posted by shinさん at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

モンゴルの塩

知人からからモンゴルの塩を頂いた、
以前寄稿したが一番旨いもの不味い物は塩である そこで塩加減が重要となる

ミネラルたっぷりのモンゴル岩塩である

3億5千万年前の人類誕生以前の恐竜代に、モンゴルがまだ海だった頃の海水成分が、地盤の隆起と火山活動で、そのまま塩になったものでその後の大気や水の汚染にさらされることもなく、純粋な形で今まで残った。

ミネラルたっぷりのモンゴル岩塩はどんなお料理にも最適、世界一岩塩です。おにぎりに使えばすぐに分かる。
魚の塩焼きは格別です。赤飯にも最適。ゆで卵、鶏のから揚げ、
生野菜にふりかけて食べると、食材の旨味が味わえ鍋のだしに岩塩を加えると美味しいスープができる。


【起業したいと考えている方は、1度見てください!!】

本当にネット起業して人生変えた方のノウハウはコチラ



会社を売りたい・買いたい経営者様!

後継者をお探し、株式公開を目指している方!コチラ


クチコミ電話帳は【電話帳ナビ】


posted by shinさん at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年06月23日

フグで国民に福を呼ぶ政治に期待

報道によると 昨日 菅総理を下関市長が訪ね下関名産のトラフグの剥製(はくせい)やふぐ刺しなどを贈られたとあります。

ふぐで国民に福を呼ぶ政治を期待したい

時事通信 [6/22 22:01]
菅直人首相は22日、首相官邸で、山口県下関市の中尾友昭市長の表敬訪問を受けた。
同市は幕末の志士、高杉晋作が創設した「奇兵隊」発祥の地。自らの内閣を「奇兵隊内閣」と命名した首相は、観光PR用の奇兵隊の衣装をまとった市職員を見て、「これはすごい」と一言。
さらに下関名産のトラフグの剥製(はくせい)やふぐ刺しなどを贈られ、「ふぐ刺しはなかなか食べる機会がなかった」と笑顔で受け取った。
フクの袋競り 下関唐戸魚市場

トラフグ日本一の生産 鷹島

ふく唐揚げ 河豚 フグ 


posted by shinさん at 08:31| Comment(0) | TrackBack(1) | 地域資源

2010年06月22日

地域名からイメージする産物

浜名湖と言えばウナギ 下関はフグ 魚沼はコシヒカリ 松坂は牛 富山は寒ブリと地域名から連想する商品があり、これを作り上げた方々の努力には頭の下がる思いである

今後 産品を創出する際には、品質等以外にイメージ戦略はますます重要になる。 

欧米で大人気の電磁波防止グッズが日本に上陸いたしました!

最強のFX、スプレッド0.8銭&完全信託保全の『Spot Board』

posted by shinさん at 10:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年06月19日

豊かな海つくり大会開催

13日(日)岐阜県で 清流がつなぐ未来の海を合言葉に第30回全国豊かな海つくり大会が開催され 森林 川 海の良き連携が豊富な水産物生産する事をアピールした。

日本では 鎮守の森 御神木ということで 森林資源を守り環境を保全することを八百万の神々とともに行ってきた。

森林は豊かな材木生産 保水能力から災害を防ぎ 美味しい水の提供 更にCO2を吸収し太陽の恩恵で育ち、例えば木炭に加工すればカーボンニュートラル エネルギー産業の三要素がある


鮎の甘露煮詰合せ

posted by shinさん at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年06月17日

鹿児島牛根でハマチの出荷開始

出世魚の ハマチが梅雨の訪れとともに錦江湾の牛根漁協でスタートした

ハマチとブリの味の違いは名前だけでなく、ハマチは脂分が少なくさっっぱりしています。
この点 消費者の好みにもよりますが 夏の風物詩として如何ですか
そして冬場は 脂ののった ブリを 最近ではブリシャブが人気です。

素人考えで、成長途中のハマチを なぜ出荷するのかと考えると 海の恋人の森では 間伐をする際に良い木を間伐すると その後 他の木が大変よく育ち銘木ができるのであって、サラリーマンで転勤辞令発令でそう言われた事を思い出した 真実は別かな?
いやこれもアポトーシス?

ハマチ出荷が開始 鹿児島牛根漁協
posted by shinさん at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年06月09日

【訂正】牛根ハマチ出荷について

5月31日のブログで鹿児島 牛根漁協からハマチ出荷開始した旨投稿しましたが、筆者の勘違いで現状まだ出荷開始されていません

読者と関係者の皆様にご迷惑をお掛けしお詫び申し上げ訂正致します。

 鹿児島牛根漁協
posted by shinさん at 08:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年06月06日

ノルウェー産水産物消費促進 子供から

三つ子の魂百までと言われている

ノルウェーは水産物消費促進に、子供ターゲットした特別なプログラムを実施している 日本では子供の水産物離れが問題となっているが 小骨が無く 子供が好む商品にし、体と脳の発育に必要栄養価があるというアピールでノルウェーだけでなく海外でも子供の水産物ファンを増やしている

携帯電話会社が学生向けに各種特典で集客することと同様のようである。

ノルウェーは人口450万人であるので ビジネスは世界戦略を当初から考え対応する 魚食文化の日本はよきパートナーである。

世界的には 水産物は健康志向で 供給需要ともに右肩上がりである。

スモークサーモン姿スライス


宮崎県産 トロ鰹3kg 脂のり抜群の美味しいカツオ


posted by shinさん at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

寿司 石松 そして お茶

遠州森町といえば「森の石松」。広澤虎造の名調子に謡われた
「遠州森町よい茶の出処、娘やりたやお茶摘みに...。」

この浪曲枕は昭和初期の大不況の折り、森の茶のPRにと森町茶商組合初代組合長が作詞し、当時、押しも押されぬ大スター初代広澤虎造に懇願して口演され、森の茶が広く知れ渡ったとされています。つまり、「コマーシャルソングのはしり」だったわけです。

寿司食いねえ これで 例えば寿司の業界と連携すれば 寿司屋に来店したお客様にお茶のPRにもなると思うが

縁起良い「徳川家康公 天下取り 開運・出世茶」(無農薬有機栽培厳選茶)
遠州森町戦国夢街道

posted by shinさん at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年05月31日

ハマチの出荷開始 鹿児島牛根漁協

出世魚の ハマチが夏の訪れとともに錦江湾の牛根漁協でスタートした

ハマチとブリの味の違いは名前だけでなくハマチは脂分が少なくさっっぱりしています。
この点 消費者の好みにもよりますが 夏の風物として如何ですか
そして冬場は 脂ののった ブリを 最近ではブリシャブが人気です。

素人考えで、成長途中のハマチを なぜ出荷するのかと考えると 海の恋人の森では 間伐をする際に良い木を間伐すると その後 他の木が大変よく育ち銘木ができるのであって、サラリーマンで転勤辞令発令でそう言われた事を思い出した?

従って 今のハマチの味は最高です。

ハマチ出荷が開始 鹿児島牛根漁協
posted by shinさん at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年05月29日

家庭菜園に有機質堆肥

ベランダ菜園がブームである

栽培種類として 1位ハツカダイコン ミニチンゲンサイ ワケギの順となっている

菜園 花壇も土作りがキーポイントである バイオの力で有機栽培できる堆肥をおすすめします。

バイオが土壌改良

総合お取り寄せランキングコーナー

朝霧のしずく
産直品を売って売上倍増をお考えのあなたにオススメ

ネット食財宅配

posted by shinさん at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年05月26日

アユと広葉樹林

アユ漁の解禁が話題となる季節である

静岡県の狩野川 興津川はアユ漁で有名である流域には広葉樹林が 多い 広葉樹林は保水力、アポトーシスで落ち葉となり大地に養分となり、湧水となり美味しい水を生み出し河川海にその養分をとどけ 食料生産と環境保全に重要な役割を果たしている 無論CO2吸収も

今週日曜日開催された植樹祭で広葉樹が植えられた

鮎の甘露煮詰合せ

posted by shinさん at 08:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年05月25日

鵜飼

夏の風物詩の鵜飼は岐阜の長良川が有名である

鵜匠の腕は、鵜の健康状態を見ることで 元気がない鵜の縄は緩めて 多く食べさせ 元気のいいのには首をしめて 獲物を多く収穫させる事だそうである

また見ていると一生懸命仕事をしている しているふりまた 観光客に愛嬌をふりまくのが得意な鵜も

かがり火の火の粉の真下には アユが集まるので火の粉をものともせず勇敢な鵜も

人間社会と同じかと でも鵜飼は夏の風物詩である。

長良川鵜飼いの案内
http://www.ukai-gifucity.jp/ukai/
posted by shinさん at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源

2010年05月24日

ニシンの会議

かつてはニシン御殿に代表されるように 大漁だっこれが環境の変化か とれなくなったが最近復活の兆しが、あると聞いた

海は森の恋人に代表されるように、森林の養分が海に流れ自然のサイクルが漁業生産を支えていた このサイクルを復活させる努力をした地域にニシンが戻ってきた

日本海でニシンが会議をして今年は何処で卵を産むかと議論した、産みやすさの総合評価

人間様の世界では、成果評価という制度があり、我々が産みやすい環境整備をしたところに行って協力しようと決議したそうだ 

その場所は増毛沖だったと ニシンに言わせれば 顧客満足度 NO1だったそうである。

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/tsn/kitanouotsuki/osakana56.htm

http://www.town.mashike.hokkaido.jp/menu/kanko/kankou-top/mashike-kankou1.html

総合お取り寄せランキングコーナー

朝霧のしずく
産直品を売って売上倍増をお考えのあなたにオススメ

ネット食財宅配

posted by shinさん at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 地域資源