2010年09月24日

化学薬品に頼らない 農業

愛知県田原市の鶉飼育農家が水と有用微生物にこだわり 作った天然洗剤がある

この洗剤は抗菌消臭効果もあるとのことで ウズラの飼育を始めてから鶉舎の消毒に化学薬品を使用したことなく、この洗剤を希釈して鶉舎内に散布して 一度も鶉の集団病気が発生した事ないそうです。

専門外なので理論は詳しく説明できないが、結果として自然のパワーで病気を防ぎ安心安全を築いている

化学薬品に頼らない 農業も可能である事例である

http://www.tydess.com/

『水素水サラスバ』

やずやの雑穀畑



posted by shinさん at 07:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年09月19日

こだわりのウズラの卵

良いウズラの飼育は、餌・水・環境の三要素である

餌も水も生育を促す人工的化学物質を一切使わず自然な良質なミネラル豊富な水 餌での育てられたウズラの卵であるから安心安全である

継続して消費された方から、肌が強くなった 風邪をひかなくなった等健康に良いと評価されたコメントが寄せられている。

また副産物としてミネラル豊富な水等で、頑固な汚れもとれる天然洗剤もある。

ついでに世の中の汚れも落ちるとよい

詳しくは
http://www.tydess.com/

『水素水サラスバ』

やずやの雑穀畑

posted by shinさん at 12:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 食と健康

五穀豊穣

猛暑・酷暑がどうやら終わり残暑を迎え、秋の訪れとともに各地で五穀豊穣に感謝する祭りが始まる

五穀とは稲・麦・粟・大豆・小豆『古事記』稲・麦・粟・稗・豆『日本書紀』と種類が若干違うが、米国が20年前以上に調査した世界の理想食とした穀類が含まれている 日本の2000年以上の知恵が含まれた穀類である 
 
『水素水サラスバ』

やずやの雑穀畑

posted by shinさん at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年08月28日

今日8.28は何の日

今日8.28は ハニーヤ つまり蜂蜜屋の日だそうである
今年は猛暑 酷暑 激暑が続いています 暑さで疲れた体に蜂蜜はいいそうです

ミード酒は蜂蜜から製造され世界最古の酒とされている。

ミードはローマの英雄ジュリアスシーザーにも愛飲されたといわれギリシャ神話にも登場。「ネクター」の語源になっています。また蜂蜜は強壮作用があることから、ハチの多産になぞらえ、ここから「蜂蜜の一ヶ月」=蜜月(ハネムーン)という言葉が生まれています。
会津喜多方峰の雪酒造 蜂蜜酒


マイプラ水素水



『水素水サラスバ』

やずやの雑穀畑

posted by shinさん at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年08月25日

自転車の専門店

体を動かすから食べ物が美味しい 空腹は最良の調味料と言われている。

そんな健康的な活動にサイクリングがある。
「サイクルベースあさひ」の第一の強みは、豊富な品揃え。一般車から子供車、スポーツ車、各種パーツ・アクセサリーに至るまで、
さらに専門店ならではのサポート力も大きな差別化ポイント。「自転車技士」「自転車安全整備士」の専門資格を持つスタッフによる迅速なメンテナンス、的確なアドバイスは
安心・安全”という高い付加価値を提供している。

サイクルベースあさひ


やずやの雑穀畑


有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米

posted by shinさん at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年08月22日

ハネムーンの語源の蜂蜜酒

ミード酒は蜂蜜から製造され世界最古の酒とされている。

ミードはローマの英雄ジュリアスシーザーにも愛飲されたといわれギリシャ神話にも登場。「ネクター」の語源になっています。また蜂蜜は強壮作用があることから、ハチの多産になぞらえ、ここから「蜂蜜の一ヶ月」=蜜月(ハネムーン)という言葉が生まれています。
会津喜多方峰の雪酒造 蜂蜜酒


マイプラ水素水



『水素水サラスバ』

やずやの雑穀畑

posted by shinさん at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年08月15日

たかが水されど水素水

普段飲んでいる水はほとんどが酸性水 活性水素水を飲用することで傷ついた 細胞を元の状態に戻すそうです
人間の体は80%水で構成されていて 水がよければ元気がでるのである。

マイプラ水素水


やずやの雑穀畑


有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米


posted by shinさん at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年08月09日

雑穀は病気を予防する

ある人がモーレツサラリーマンだった頃 好きな物だけを毎日食べ タバコは80本/日酒も毎日飲み 睡眠時間は毎日4時間の生活を10年間続けたら、病気になり入院したら医師から貴殿に必用なのは良薬でなく、食と生活の改善と言われ雑穀との出会いが始まり健康体を取り戻したそうです。

米国では世界の食文化を調査した結果 元禄以前の日本の食事 当時玄米 雑穀が主食で 野菜小魚 海藻類であったことを世界一理想食としてレポートされている。 


やずやの雑穀畑

有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米





posted by shinさん at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年08月08日

雑穀は高栄養価食材

岩手県は「雑穀」の生産量が日本一の雑穀王国である。
ヒエ 粟 キビ等の雑穀は、食物繊維やカルシウム、カリウム、鉄分などのミネラルやビタミンを豊富に含んでいる。
 
 全国長寿の方が多い集落の食生活を調査した結果では、雑穀を取り入れた食生活が長寿と深い関係にあることがわかっている。
  米は糠にビタミン等の栄養価が豊富であるが精米の段階で削除雑穀で補完できるのである。

米国では世界の食文化を調査した結果 元禄以前の日本の食事 当時玄米 雑穀が主食で 野菜小魚 海藻類であったことを世界一理想食としてレポートされている。 


やずやの雑穀畑


有名イタリアンレストランが実際に使用している雑穀米





posted by shinさん at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年07月27日

猛暑

連日35℃を超える猛暑である
適度な水分と塩分補給が大切
先日 頂いたモンゴルの塩はミネラルが
豊富でありどんな料理にも塩は使う
 夏バテ予防に効果がある。
体内を塩で清める?

★ファンくる★モニター人気商品ランキング更新中♪


在宅ワークお仕事情報・ご登録案内 インフォエントリー


保険見直し無料保険サイト

posted by shinさん at 07:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年07月26日

出世魚と福を呼ぶトラフグ

出世魚の代表格の錦江湾産 ハマチと福を呼ぶトラフグの唐揚げを食べた

両方ともDHA EPA コラーゲンたっぷりで、猛暑の夏に元気か出そうである しかも福と出世のWチャンス

美味しいハマチ 鹿児島牛根漁協
トラフグ日本一の生産 鷹島

★ファンくる★モニター人気商品ランキング更新中♪


在宅ワークお仕事情報・ご登録案内 インフォエントリー


保険見直し無料保険サイト



posted by shinさん at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年07月13日

メールマガジン「果物&健康NEWS」の案内

健康と食については関心が高い 参考になる事が多いメールマガジンであると思う

果物についてもっと知ってもらうため、農林水産省のサイトから、メ−ルマガジン「果物&健康NEWS」を発行しています。

http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/fruits/f_syohi/index.html


総合お取り寄せランキングコーナー

朝霧のしずく
産直品を売って売上倍増をお考えのあなたにオススメ

ネット食財宅配

posted by shinさん at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年07月05日

快進撃の源泉

日本チームが試合中に走った距離は 他チームより多くそれを支え サッカーワールドカップの快進撃の源泉は 日本食だったようである。

総料理長の西芳照氏は 現地の事情を考慮し 高地でも米が炊けるように圧力鍋を準備し 食材にヒジキも用意したようである。
ヒジキは体内に酸素を運ぶ為の栄養価が豊富と報道されていた

伊勢は高品質ヒジキの産地である
http://www.isekanbutsu.co.jp/fs/otoriyose/c/hiziki?sort=03

トラフグ日本一の生産 鷹島
posted by shinさん at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年06月21日

理想的な食事の時間帯と量

数日前のブログで入院した旨投稿したが、病院の食事時間帯は 8時 12時 18時であった

この時間よくよく考えると実に理にかなっていた 人間朝は起きてから完全に体が目覚めるのに1時間以上かかるとされており また 寝るときは胃の活動も同時に休めるように寝る数時間前に夕食をとるのが良いとされている

従って朝起きてすぐに朝食 帰りは遅く食べですぐ寝るとなると胃他の器官は朝は目が覚める前に消化活動開始 体は寝ても消化活動続行中になる

また食事の量も 俗にいう腹八分あった 
理想的な食事時間と量のお陰で入院中に血圧の上が20下がった

総合お取り寄せランキングコーナー

朝霧のしずく
産直品を売って売上倍増をお考えのあなたにオススメ

ネット食財宅配


posted by shinさん at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年06月20日

病気にならない方法

すべての病気は冷えが原因と言われているくらいで、たとえば、雨に濡れて冷えたら風邪を引きます。

まず、体が温かければ体内の汚れを燃焼・浄化させることができます。

燃焼・浄化された老廃物は、すみやかに汗や尿となって体の外に排泄することが健康生活の秘訣とされていて、鳥が長生きなのは常に排泄をしているからという説があります。
また水分補給も重要です。

体を温める為に重要なことは朝食を確実にとることです。
朝食の重要性を今さら述べるまでもないと思いますが、一日のスタートがエネルギー不足で 体が冷えてはいいことは無いと思います。

総合お取り寄せランキングコーナー

朝霧のしずく
産直品を売って売上倍増をお考えのあなたにオススメ

ネット食財宅配


posted by shinさん at 10:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年06月09日

蒲鉾は理想的な食物

蒲鉾は低カロリー低脂肪高タンパク高ビタミンの理想的な食べ物です。

日本には 実に多数の蒲鉾 練り製品があります。

 鹿児島牛根漁協
富山の梅かま
posted by shinさん at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年05月31日

シーフードは子供の体と脳の発育に必要

シーフードには高品質のタンパク ビタミン12 ビタミンDオメガ3(EPA DHA) が豊富にあり脳の発達に重要であり 結果として学習の集中力にも影響を与えるそうである

スモークサーモン姿スライス


宮崎県産 トロ鰹3kg 脂のり抜群の美味しいカツオ

posted by shinさん at 05:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年05月30日

徳川家康公 天下取り 開運・出世茶

緑茶の効能は各種研究で 殺菌抗菌、美容美肌シミ予防、ガン予防、アトピー対策、血糖値低下、花粉症緩和、血液サラサラ化、抗酸化作用で長寿 があると報告されています。     
     
お茶を食べる お茶を粉末にしてヨーグルトにかけるとヘルシー 更に昆布粉末をブレンドでヘルシー効果が増します

そしてお茶を美味しくするワンポイント 良い天然水を沸かして召し上がることです

縁起良い「徳川家康公 天下取り 開運・出世茶」(無農薬有機栽培厳選茶)
遠州森町戦国夢街道
posted by shinさん at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

駐日ノルウェー大使に食という漢字を説明

ノルウェーシーフードセミナーの今年のテーマは健康 美容であった

その後のレセプションで駐日ノルウェー王国大使アルネ ウォルター閣下に食とは人を良くすると書くの意味を説明した

食を通じての健康への関心は共通のテーマである。

ノルウェー産シシャモの輸入が再開され、大使館でも日本式の食べ方が人気のようである。

スモークサーモン姿スライス


posted by shinさん at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康

2010年05月29日

福の日 話題その2 ふぐの栄養

笑う角に福来るの例えがあるように健康が一番の福です。

ふぐは理想的な高蛋白質、低カロリーなヘルシー食品です。
しかも、ふぐの蛋白質はゼラチン質を多く含み、コラーゲンのカタマリで、美容と健康には最適な食品と言えます。
  
昔話
重い病で、もうだめだと医者から言われた人が四国巡礼の旅に出ました。  でも体は悪くなるばかり。
「ええい!もうヤケクソや、ふぐでも喰うて死んでもたろ。」
せっせ、せっせとふぐを食べたところ 不思議なことに、とても元気になったそうです。

フクの袋競り 下関唐戸魚市場

トラフグ日本一の生産 鷹島

ふく唐揚げ 河豚 フグ 

  
posted by shinさん at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 食と健康